こんにちは!
猫を愛するアクリル画家、松井京丸です。
↑『夜空を飛ぶ猫』
絵の具を使っていて 「アクリル絵の具と水彩絵の具って混ぜていいのかな?」
と疑問に思ったことはありませんか?
「一緒に使えるの?」
「混ぜても大丈夫?」
「両方使ってきれいに描くコツを知りたい」
そんなふうに思ったことのある方は多いと思います!

実は、混ぜ方次第で面白い表現ができる一方、
注意しないと失敗するポイントも多いんです。
この記事では、「アクリル絵の具と水彩絵の具を安全・きれいに混ぜる方法」を、やさしく丁寧に解説しています。
このような方にお役にたてる記事となっています。
それでは、よろしくお願いします。
「アクリル絵の具」と「水彩絵の具」の違い
まずは、アクリル絵の具・水彩絵の具の性質や違いについて知っていきましょう。
アクリル絵の具の特徴
■↑アクリル絵の具:パキッとした発色がとても美しいのが特徴です。
アクリル絵の具は、アクリル樹脂を使った合成絵の具です。
水で溶かして使用しますが、乾燥すると固まって再び溶けることはありません。
乾くと耐水性になるので、上から別の色を重ねることができます。
速乾性なので、次の作業に移りやすいのも特徴です。
発色が良く、鮮やかな色彩表現ができます。
ツヤや透明感をだすことができ、プロのアーティストにも人気があります。
紙以外にも、布、木、プラスチック、石など多様な素材に描くことができる。
一度水を含ませた筆を、よーく拭いてから 絵の具を取って描く感じです!
水彩絵の具の特徴
■↑水彩絵の具:透明感のある、ふんわりとした色合いが特徴です。多めの水で薄めた時のにじみも美しいです。
水彩絵の具は、アラビアガムなどの天然樹脂でできています。
水で溶かして使用します。一度乾いても再び水で溶かすことができます。
透明感と柔らかな色合いが特徴です。
水で溶かすことで、にじみやぼかし、グラデーションを表現できます。
主に紙に描きます。
耐水性のペンで描いた上に 水たっぷりの水彩絵の具で彩色するのも好きです!
アクリル絵の具と水彩絵の具【比較】
同じ水溶性の絵の具なので、似ているのかと思いきや
意外なことに、性質が全然違いましたね。
重ね塗りが出来る しっかりとした発色 透明感と柔らかな色合いが魅力 にじみが美しい
絵の具の種類
主成分
特徴
アクリル絵の具
合成樹脂(アクリルポリマー)
乾くと耐水性・不透明
水彩絵の具
アラビアガムなど天然樹脂
乾いても水で溶ける

アクリル絵の具と水彩絵の具を混ぜるメリット・デメリット
アクリル絵の具と水彩絵の具を混ぜることで得られる効果、リスク、注意するポイントについて見ていきます。
混ぜることで得られるメリット
1. 独特の質感が出せる
アクリルのマットでしっかりした発色と、
水彩の透けるような柔らかさが混ざることで、
「不思議な透明感+パキッとした色面」を表現 できます。
たとえば、背景を水彩絵の具で淡く塗り、
上から少しアクリルで光を足すと、立体感を出すことができます。
2. 表現の幅が広がる
アクリル絵の具
重ね塗り、立体的なタッチに強い
水彩絵の具
にじみ、グラデーションが美しい
この2つを組み合わせると 、「にじみ+立体感」の両立 ができ、
風景画や抽象画で特に面白い効果を出すことができます。
3. 乾燥スピードの調整ができる
アクリルはすぐ乾くけれど、水彩を少し混ぜると乾く時間がわずかに遅くなり、
筆跡を整えたり、ぼかしを作ったりしやすく なります。
混ぜるときのリスク
1. 絵の具が分離する可能性がある
アクリル絵の具と水彩絵の具は似ていますが性質が違います。
そのため、混ぜすぎるとムラやダマができやすいです。
特に、安価な水彩を使うと沈殿しやすく、色が濁ってしまうことも。
2. 乾くと再び溶けない
アクリル絵の具は乾くと耐水性になります。
水彩絵の具を混ぜたとしても、その性質は変わりません。
一度乾いたら修正やぼかしができないので注意です。
「もう一度直したい」と思っても、水では戻せません。
3. 筆やパレットの管理が大変
アクリル絵の具は乾くと固まってしまうため、
混ぜた後に放置すると筆やパレットがカチカチになります。
水彩絵の具で慣れている人は、注意が必要です。
使ったらすぐ水洗いが基本です!
混ぜる作業における注意点
混ぜる分量や、混ぜ方、塗り方によって、思わぬ質感の違いや色の変化が起こり得ます。
乾燥時間も変わってきますので、余裕を持った製作時間を確保しておきましょう。
メリット・デメリットを理解したうえで取り組めば、 無限の可能性を秘めていると思う!
アクリル絵の具と水彩絵の具を混ぜる【基本編】
では実際にアクリル絵の具と水彩絵の具を混ぜる作業を行っていきましょう。

パレット上で事前に混ぜる方法
■↑今回使用したアクリル絵の具と水彩絵の具です。(セリア)
まずは、パレットで少量ずつ試しながら混ぜてみましょう。
アクリル絵の具と水彩絵の具を混ぜる割合の目安としてはおおよそこんな感じです。
アクリル絵の具多め
マットでしっかり
水彩絵の具多め
透明で軽やか

■↑アクリル絵の具:水彩絵の具=7:3で混ぜてみました。
パレットでは、上からチューブから出したままの状態、ペインティングナイフで混ぜた状態。
スケッチブックは、上からまだ乾いていない状態、乾いた後の状態、水を多めで溶いて塗ったもの。
画用紙に塗る時も、滑らかに塗ることが出来ました。 乾くと色がマットに変化しました。 水多めの場合は、あまりにじむことがなく、粉っぽいような感じです。
■↑絵の具を比率を変えてみました。
上段が、アクリル絵の具と水彩絵の具を同量ずつ混ぜたもの。
下段がアクリル絵の具:水彩絵の具=3:7のものです。
滑らか感というより、じんわり色がつくような感じになりました。 水彩絵の具が多めだと、色味がペールがかって見えます。
パレット上で混ぜた時の特徴
パレット上で混ぜるコツ

画面の上で重ねる方法
紙の上で、アクリル絵の具と水彩絵の具を重ね塗りします。
層として混ぜるイメージです。
アクリル絵の具と水彩絵の具を混ぜることについて調べていると、
「水彩絵の具の上にアクリル絵の具を重ねるのが基本」 という情報があったり…… 「アクリル絵の具の上から水彩絵の具を乗せる技法がある」 という話もあったりで……

■↑左:(1)水彩絵の具の上にアクリル絵の具を重ねるパターン。 水彩絵の具(みどり)を先に塗って、その上にアクリル絵の具(あか)を塗りました。 下層の水彩絵の具(みどり)が少し透けて見えます。 右:(2)アクリル絵の具の上に水彩絵の具を重ねるパターン。 アクリル絵の具(あか)を先に塗って、その上に水彩絵の具(みどり)を塗りました。 上に塗った水彩絵の具(みどり)は、下のアクリル絵の具(あか)と馴染むことはなく、上に乗っているような感じです。 弾かせたくない場合は、乾く前に混ぜたり、馴染ませたりする。 それぞれの特徴があるので、欲しい効果を狙って、 使っていきましょう! まだ乾かないうちに両方を馴染ませると、自然にグラデーションが出てきれい。 → 水を多めに含ませた筆で優しくなじませましょう。 ■↑アクリル絵の具(あか)をまず塗って、濡れたままの状態と、半乾きの状態と、乾いた後の状態の3種類で、水彩絵の具(みどり)を塗って比べました。 濡れたままの状態では、水彩絵の具を置いただけでにじみが広がっていきました。 半乾きの状態では、それほどにじまなかったので、水だけの筆でなじませました。 乾いた後の状態では、水彩絵の具で塗っても、アクリル絵の具は変化しませんでした。 ■↓アクリル絵の具とポスターカラーの違いについて詳しい記事はこちらです。 初心者でも試せる、失敗しにくい順番とコツを紹介します。 とを組み合わせる方法です。 まずは道具を準備しましょう。 ■↑水たっぷりめの水彩絵の具で下地を描きました。 ■↑下地の上に、アクリル絵の具で木と太陽を描きました。仕上げに木の影とハイライト部分も描きました。 うまく描く秘訣ですね! それぞれの絵の具が発揮する分野がわかってきましたね! ■↓アクリル絵の具を使った簡単アートについての記事はこちらです。 A:混ぜてもOKです。 ただし、乾燥後に弾かれる・ひび割れることがあるので 少量ずつテストを しましょう。 混ぜる割合によって雰囲気が変わります。 いろいろと試してみましょう! A:水彩 → アクリルの順番が基本。 下地に水彩絵の具を使用してふんわりと描き、 上からアクリル絵の具で細部を描くと、立体感を出すことができます。 ただ、アクリル→水彩でも、どくどくの効果が得られるので チャレンジしてみる価値ありです。 A:混ぜたものは乾きやすいのでその日のうちに使い切るのがベスト。 長時間放置すると固まりやすく、筆も傷みます。 単品の絵の具をは違い、化学変化も起こしているので 保存はしない方が無難だと思われます。 アクリル絵の具と水彩絵の具を混ぜる方法を見てきました。 アクリル絵の具と水彩絵の具は、性質の違いを理解して使えば、 透明感と力強さをあわせ持つ「ハイブリッドアート」が生まれます。 アクリル絵の具と水彩絵の具を混ぜて 新しい表現を得て、 楽しい絵描きライフ を送りましょう! ※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
(1)水彩絵の具の上にアクリル絵の具を重ねる
下層の色が少し透けて幻想的。にじみを固定できる。
(2)アクリル絵の具の上に水彩絵の具を重ねる
乾いたアクリルが耐水性なので、水彩が弾かれれて、上に乗っているような状態になる。あえてその状態にもっていくというのもあり。

にじみ・グラデーション効果を狙う場合

アクリル絵の具と水彩絵の具を混ぜる【実践編】
STEP 1:下準備

STEP 2:水彩で「下地」を描く

STEP 3:アクリルで「形と光」を加える

アクリル絵の具と水彩絵の具を混ぜる技法まとめ表
要素
アクリル絵の具
水彩絵の具
発色
鮮やかで濃い
やわらかく透ける
乾燥後
溶けない(耐水性)
溶ける
向いている表現
重ね塗り・立体感
にじみ・透明感
混ぜ方
仕上げに使う
下地に使う

アクリル絵の具と水彩絵の具を混ぜる【Q & A】

Q1:アクリルと水彩を混ぜたらダメになる?
Q2:どちらを先に塗るべき?
Q3:混ぜた絵の具は保存できる?

まとめ:混ぜ方次第で、表現は無限に広がる!


















同じ水溶性の絵の具ですしね!