アクリル絵の具の使い方を知りたい!初心者さん向けに優しく解説

こんにちは!

猫を愛するアクリル画家、松井京丸です。

 

↑「夜空を飛ぶ猫」

 

絵を描くことに興味はあるけど、いざ描いてみようとなると、

何から始めたらいいのかわからない!

 

そんなアクリル画初心者さんのために、

アクリル絵の具の使い方を優しく紹介していきます。

 

京丸
ボクは初めてアクリル絵の具を使った時すごい衝撃を受けました!

 

京丸
こんなにもいろいろな表現が出来る絵の具があるんだー!

って、驚いたのを覚えています。

 

いまだに、まだ知らないアクリル絵の具の技法を見つけたりして

本当にワクワクします。

 

こんな楽しいアクリル絵の具を、まだ使ったことのない方に知って欲しいのです。

 

そこで今回は、アクリル絵の具の使い方を知りたい初心者さん向けに、

 絵を描く入り口 から解説しました。

●興味はあるけどアクリル絵の具を使うのは初めての人

●アクリル絵の具を使いたいけど、何からはじめたらいいか迷っている人

●初心者だけど楽しくアクリル絵の具を使い始めてみたい人

●初心者用の本などを見たけど、ちょっと付いていけなかった人

 

それでは、よろしくお願いします!

 

 

アクリル画を描く前の準備

まずは下準備から。

アクリル絵の具を使うために必要な物品を紹介します。

さらに、アクリル絵の具の特徴と注意点を知っておきましょう。

 

アクリル絵の具を使うために画材を準備しましょう

アクリル絵の具、アクリル画材は、簡単に手に入れることができます。

●まずは揃えたい物

アクリル絵の具 セットで販売されている12色入りなど。まずは100均で揃えるのもオッケー。
まずは太めと細めがあれば大丈夫。
パレット アクリル絵の具はすぐに乾燥してしまうため紙パレットがおすすめです。牛乳パックを洗って開いたものでもオッケー。
水入れ これも100均で売られています。ヨーグルトやプリンの空きケースでも可能。
画用紙 スケッチブックでもオッケー。
ぞうきん ペーパータオルでも代用できます。
エプロン こちらも100均で売っています。汚れてもいい服を着るのでももちろんオッケー。

↑左から、エプロン(100均のもの)、スケッチブック、絵の具(100均)、筆、牛乳パックパレット、水入れ(モロゾフプリンの容器を再利用!)、ぞうきん(使い古しのタオル)。

 

シエル
ぜんぶ画材店やAmazonで買えるんだって!

 

しかし、初めてアクリル絵の具を使う場合は、いきなりたくさんの物、

それもちょっと高級な物を揃えるのは ハードルが高い ですよね。

 

そんな時は、100円ショップでも買い揃えることが可能です。

クッキー
100均って便利だねっ!

 

もっと描きたくなってきたら、本格的な道具を揃えていきましょう!

 

↓100均セリアのアクリル絵の具について詳しく解説している記事はこちら。

100均セリアのアクリル絵の具だけで絵は描ける?特徴と使い方ガイド

 

●慣れてきたら、こんな物もあると便利

ジェッソ キャンバスや木製パネルの表面を整える下塗り剤です
キャンバス 木枠に丈夫な布が貼られたもの
木製パネル 紙を水張りしたり、そのまま直接描くこともできます
ペインティングナイフ 多めの絵の具を混色したり、大きく絵の具をのせるときに便利です
イーゼル 絵を描く時に立てかけられて便利です
ニス 絵の仕上げに塗ると、絵を守ることができ、独特のツヤ感がでます
ハケ ニスや絵の具を大きな面に塗るときに便利です
水スプレー アクリル絵の具が乾かないようにスプレーします
サランラップ 残った絵の具を置いておきたい場合は水スプレーをしてラップをするとよいです
書類ケース 上記にようにラップをしたパレットを書類ケースに入れるとさらに安心です

↑左から、キャンバスボード(100均のものです)、木製パネル、ハケ、ニス、水スプレー、ジェッソ。

 

アクリル絵の具5つの特徴

初心者さんにもわかりやすく、アクリル絵の具の特徴をやさしく、短くまとめてみました。

かんたんに言うと…

「簡単に水で溶けるけど、乾くとプラスチックみたいにカチッと固まる絵の具」です!

 

(1)水で溶けるけど、乾くと水に強くなる!

描くときは水でのばせてラク。

油絵の具のように油でのばさなくていい。

でも乾くと、雨や水でにじまない!

 

(2)乾くのが早い!

すぐに重ね塗りができる!

ただし、のんびりしすぎるとパレットや筆がカピカピに!

 

(3)発色がとてもキレイ!

色がハッキリしていて、目にパッと映える。

 

(4)いろんなものに描ける!

紙・キャンバス・木・布・プラスチック・石などに描くことが出来ます。

 

(5)重ね塗りやテクスチャが得意!

下の色を乾かしてから重ねると、面白い表現ができます。

モコモコ・ざらざらなど、筆づかいでも質感を出すことができます。

 

 

アクリル絵の具・注意点

筆やパレットは使い終わったらすぐ洗う!が鉄則です。

使い捨てのできる 紙パレットや牛乳パックパレット をオススメします。

 

服についてしまったら、落とすのが大変なので、汚れてもいいエプロンをつけると安心です。

 

 

 

 

まずは色で遊んでみよう!

正解も不正解もないのです!

色で遊ぶのは「感じる」ことが一番大事。

世界で一つ、自分だけの色を見つけてくださいね。

 

最初は「色を楽しむ」だけでOK!

まずは「うまく描こう」とか「形を描こう」はナシ!

今日は “色そのもの” を使って、 自由に遊ぶ をテーマに しよう。

準備ができたら、さっそくスタート!

 

混ぜてみよう「色まぜ実験」

やること 好きな色を2つ混ぜて、新しい色を作ってみる!
ポイント 赤+青 → 紫

青+黄 → 緑

赤+黄 → オレンジ

白を混ぜると → 明るく

黒を混ぜると → 暗くなる

コツ 「うわ〜変な色になった!」もOK!それが自分だけの色!

(1)まずはパレットに基本的な5色(赤、青、黄、白、黒)を出してみましょう。

 

(2)筆で少しずつ取って、混ぜていきます。

 

(3)多めの絵の具を混ぜたい場合は、ペインティングナイフが便利です。

シエル
絵の具を混ぜて違う色になるのって楽しい!

 

「グラデーション」で色の流れを楽しむ

やること 色をちょっとずつ白や別の色に変えて、なめらかに変化させる
ポイント 青 → 白:空っぽいグラデーション

赤 → 黄:夕焼けっぽくなるかも?

コツ 水を少しだけ混ぜると、のびが良くて描きやすくなるよ!
クッキー
これだけで何かの背景っぽいね!

 

重ねてみよう「色のレイヤー」

やること 1色ぬって、乾いたらその上に違う色を重ねてみる
ポイント 下の色が少し透けることもあるよ(薄塗りならでは)

スポンジや布でポンポンって重ねてもおもしろい!

コツ 乾いてから重ねると、にじまずキレイにのるよ〜!
シエル
スポンジでポンポンするのおもしろい!

 

 

点・線・面でぬってみよう

やること 筆先で「点々々…」

横に引いて「線〜」

ぺたぺた塗って「面!」

ポイント 同じ色でも、塗り方で全然ちがって見えるよ!
コツ 筆だけじゃなくて、割り箸・段ボール・指とかでもやってみよう!
クッキー
なんか乗ってきたぁ!

 

 

気分でぬってみよう「色で気持ちを描く」

やること 今の気持ちを色でぬってみよう!
ポイント 楽しい → 黄色やピンク

おちつく → 青や緑

モヤモヤ → 黒や紫をグルグル?

コツ 「感情マップ」みたいな感覚で、自由にぬってみて
シエル
おやつが欲しい気分を描くぞ!

 

クッキー
作った色に名前をつけてみよう!

 

 

小さな作品を描いてみよう!

色で遊んだあとは、 「小さな作品」 を作ってみましょう。

 

アクリル絵の具を使った初心者さん向けの小さな作品作り、

「失敗しにくくて、楽しくて、達成感のある」アイデアとやり方をまとめました!

 

初心者さん向け・達成感のある作品作り

アクリル絵の具で小さな作品を作ってみましょう!

まず大切なのは、「うまく描く」じゃなくて 「完成させる」 こと!

 

小さなサイズでサクッと描けて、

「お〜!絵っぽくなった!」って達成感があると、

もっと描きたくなります。

そして、楽しいです!

 

シエル
楽しくやってこ!

 

おすすめサイズ・素材

●ハガキサイズ(ポストカード用紙)

●ミニキャンバス(100均にもある!)

●厚紙 or ボール紙を切って使ってもOK

 

100均でも売っているミニキャンバスとミニイーゼルを使えば

描いたらすぐに飾ることができます。

 

初心者さんにおすすめ!3つの小作品アイデア

(1)【色と形だけ】抽象アートカード

目的 目的:色と感覚だけで楽しめるアート作品!
やり方 1)紙全体に好きな色をざっくり塗る(筆でザザッと!)

2)別の色で、○△□などの形を描く or スタンプする

3)指やスポンジで重ね塗りしてもOK!

ポイント 意味を込めなくても大丈夫!

「これ何?」って聞かれても「なんかイイなって思ったやつ!」でOK

アレンジ タイトルをつけてみよう(例:「くるくる日和」「雨の日カレー」)

↑100均の絵クリル絵の具だけを使って描いてみました。

クッキー
指を使うのも楽しい〜!

 

②【カラーブロッキング】ミニ抽象ポスター

目的 配色センスを試せるミニデザイン!でも気軽に試してみよう
やり方 1)紙をマスキングテープで区切る(四角・三角・ランダムに!)

2)それぞれのブロックを違う色で塗る(好きなように)

3)乾いたらテープをはがして完成!

ポイント 使う色は3色くらいがバランス取りやすい

白を混ぜた「淡いカラー」も試してみて

太さの違うマスキングテープを使っても面白い仕上がりに

アレンジ 金や白で細い線を後から入れると「作品感」がグッとアップ!

↑こちらも100均のアクリル絵の具だけを使用しました。

シエル
マスキングテープを剥がすのが気持ちイイ!

 

③【シルエットアート】黒を使ったかんたん風景

目的 絵っぽさが出るのに超かんたん!
やり方 1)空っぽいグラデーション背景を描く(例:青→白、オレンジ→ピンクなど)

2)乾いたら、黒で木・家・猫・鳥などをシルエット風に描く

ポイント 黒は細筆 or マジックでもOK!

紙を切って貼る「切り絵風」でも◎

アレンジ 星を白でポツポツ描いたり、金で月を入れてもステキ!

↑背景の上の方は青と黒を混ぜました。下の方は赤と白を混ぜたものです。

クッキー
お部屋に飾りたいな

 

 

完成後のひと工夫

●日付とサインを入れると「作品感」UP!

●マスキングテープや紙で「額縁」を作って飾ってみよう

●写真に撮って、SNSやスマホに記録しておこう

最初のうちは「形」や「技術」よりも、

「完成させて、見て、うれしい」って気持ちがなにより大事!

小さな作品でも、 自分の手で作った“世界” なのです。

 

 

よくある質問 Q&A

よくある質問に答えていきます!

私自身も最初はわからなかったことばかりなので

疑問に思う気持ちがわかります!

 ひとつひとつ解決していきましょう ね。

 

アクリル絵の具が乾いてしまったら、どうやって片付ければいいの?

 まずは予防 です。

「筆やパレット」は使い終わったらすぐに洗いましょう

完全に乾くと取れなくなってしまいます!

 

パレットは、もしもうっかり乾いてしまってもいいように

紙パレットか牛乳パックパレットを使ってみてください。

 

筆は、描いている途中でいちいち洗いにいくのは現実的ではないので、

一区切りつくたびに水入れに入れておきましょう。

 

アクリル絵の具は、 「服」についても乾いたら取れなくなる ので、

エプロンをしたり、お絵描き専用服を着ることをオススメします。

 

シエル
すぐに洗うことがだいじだね

 

↓服についたアクリル絵の具の落とし方を解説した記事はこちら。

アクリル絵の具が「服」についてしまった!落とし方と予防法を徹底解説

 

 

パレットは紙製でもいいの?

もちろん!

むしろ紙製の方がいいです。

紙パレットだと、使い終わった分だけ捨てればいいだけなので、とっても楽チンでストレスフリー!

 

クッキー
牛乳パックパレットも超オススメ

 

↓パレットについたアクリル絵の具の落とし方を解説した記事はこちら。

パレットについたアクリル絵の具は落とせる?落とし方と工夫を徹底解説

 

 

100均の絵の具ってどうなの?

最近は100均でも多様な絵の具が揃います。

 もちろん110円で! (税込)

気軽に購入できる コンパの良さ が最大のメリット。

使い勝手もなかなかの良さのものか置いてあります。

初心者さんが最初の一歩で使うのなら、十分に使えます。

いきなり画材メーカーの本格的な絵の具に手を出すのを躊躇しているのなら、

まずは100均の絵の具を使ってみるのはアリです!

 

シエル
100均て何でも売ってるんだね

 

↓100均セリアのアクリル絵の具について詳しく解説している記事はこちらです。

100均セリアのアクリル絵の具だけで絵は描ける?特徴と使い方ガイド

 

 

まとめ:アクリル絵の具初心者さんへメッセージ

初めてアクリル絵の具を使う 初心者の方のため に、

気軽にアクリル絵の具を使う方法を解説してきました。

 

中学校や高校でアクリル絵の具を取り入れているところもあるかとは思いますが、

私は学生の頃は、水彩絵の具と油絵の具しか使ったことがありませんでした。

 

大人になって、再び絵を描き始めた時、

最初は馴染みのある水彩絵の具や油絵の具を使っていました。

 

その後しばらくして……

インターネットで画材を調べていたときに、たまたま アクリル絵の具の情報を目に しました。

そこで興味が湧いて使ってみることにしました。

 

実際に使ってみて、

京丸
すぐにアクリル絵の具の魅力に取り憑かれました!

 

100均の絵の具も、プロが使用する絵の具も試してみました。

しかし、最初の最初の第一歩は、ハードルを下げて100均絵の具で十分だと思います。

むしろ、 コスパが良い ので、あまり気負わずにのびのびと描けるのではないかと思います。

 

匂いもほとんどないので、部屋の中で絵を描きやすいですし、

必要物品もそろえやすく、表現方法も無限大で、

アクリル絵の具は魅力がいっぱいです。

クッキー
気軽にはじめよう

 

楽しく自由にアクリル絵の具を使って、 素敵な絵描きライフ を送りましょう!

 

 

アクリル絵の具は楽しい
思い切ってチャレンジしてみよう!

 

 

 

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です