こんにちは!
猫を愛するアクリル画家、松井京丸です。
↑「夜空を飛ぶ猫」
アクリル絵の具を使う際、 筆選びは作品の仕上がりに大きく影響 しますよね。
適切な筆を選ぶことで、描きやすさや仕上がりが格段に向上します。

この記事では、アクリル絵の具に最適な筆の選び方・おすすめ商品の紹介をしていきます。
こんな方に役に立つ記事となっています。
それでは、よろしくお願いします。
アクリル絵の具にオススメな「筆」の特徴
まず最初に、アクリル絵の具を使うときにオススメする筆の特徴を見ていきましょう。
おすすめする「筆」の基本的な特徴
硬めの毛質の筆は、絵の具をしっかりと保持し、塗りやすさを提供してくれます。 コシのある筆は、筆圧をかけても毛先がぶれにくく、精密な作業が可能になります。 耐久性のある筆は、長時間の使用でも毛が抜けにくく、コストパフォーマンスも良いのです。
硬めの毛質
アクリル絵の具は乾燥が速く、粘度が高いので、毛先がしっかりしている筆が適しています。
しっかりとしたコシ
アクリル絵の具を使うとき、筆にコシがあると、細かい部分まで描きやすくなります。
耐久性
アクリル絵の具は乾燥後に硬くなるので、筆もそれに耐えられる耐久性が求められます。
アクリル絵の具に適した「筆」の材質
アクリル絵の具との相性も良く、初心者にも扱いやすいです。手入れが簡単で、コストパフォーマンスが高いです。 耐久性が高く、長時間の使用でも毛が抜けにくい。 アクリル絵の具を薄めて使う場合や、グラデーションを作る際に適しています。柔らかいタッチで、繊細な表現が可能。 水彩画などでよく使われるセーブル(リス毛)は、とてもやわらかく繊細なので、アクリル絵の具との相性はあまり良くないです。
ナイロン
人工的に作られた繊維で、豚毛に似た弾力性を持ちながら、価格が抑えめになっています。
豚毛
豚毛は硬くて弾力があり、アクリル絵の具のような粘度の高い絵の具を扱うのに適しています。毛先がしっかりしているから、細かい部分の描写にも向いています。
馬毛
馬毛は柔らかく、しなやかな筆を作るのに使われています。
その他
筆の材質には他にも「コリンスキー」や「セーブル」「オックス」などの動物毛があります。

アクリル絵の具でよく使う「筆」の形による特徴
■左から、平筆、丸筆、ファンブラシ、フィルバート。
種類
特徴
得意な表現
平筆(ひらふで)
先がまっすぐで、毛の幅が広い。
丸筆(まるふで)
筆先がとがっていて、線の強弱をつけやすい。
扇形(ファンブラシ)
毛先が扇形に広がっているのが特徴
フィルバート
平筆の先が丸くカットされていて、柔らかい印象。
■この4本がそろってると、アクリル絵の具でほとんどの表現がカバーできます。
■同じアクリル絵の具(リキテックスベーシックス・ウルトラマリンブルー)を使用して4種類の筆で試し描きしてみました。

■愛用している筆。キャムロンプロ、インターロン、ファンブラシ、ハケ、豚毛。
■初心者さん向けにアクリル絵の具の選び方をまとめた記事はこちらです。
おすすめのアクリル絵の具用「筆」
実際に使用してみて、良かったと思ったおススメできるアクリル絵の具の「筆」を紹介していきます。
とても使いやすいものばかりですので、ぜひチェックしてくださいね!

インターロン
とっても使いやすいナイロン筆です。
このインターロンの筆を初めて使ったとき

と、思ったくらいです!
今では、 手離すことのできない相棒 となっています。
■インターロン
キャムロンプロ
キャムロンプロ5/0を愛用しています。
この筆に出会うまでに、それはもうたくさんの細い筆を試してきました。
割と有名なメーカーの筆も使っていたことがあります。
どれも納得のいく描き心地ではありませんでした。
しかしこのキャムロンプロ5/0は、ずっと細い線が描けるのです!
他の筆だと、少したつと手先が割れてきたり、コシが失われたりしたのに、
ずっと快適に描けるのです!!
この筆も手放せない ことになっています。
■キャムロンプロ
ホルベイン・ファンブラシ
ファンブラシを使ったとき、表現が広がるのを感じました。
なんだか難しそうで、自分に使いこなせるのかな?
と思っていたんですけど、
使ってみると、 楽しさや面白さ の方が勝ちました!
■ホルベイン・ファンブラシ
ナムラ豚毛筆
硬い毛質である豚毛の筆も欠かせません。
独特な筆のタッチを出すことも出来ます。
スプラッシュアートをするときには豚毛の筆を使っています。
毛が硬いので、アクリル絵の具がちょうどいい感じに飛んでくれるのです。
■豚毛を使用したスプラッシュアート
■ナムラ 油彩筆(豚毛)
■初心者さんでも楽しめるアクリル絵の具簡単アートについてはこちらです。
アクリル絵の具を使用した「筆」の手入れと長持ちさせるコツ
筆を長持ちさせるためには、使用後の手入れがとっても重要になります。
以下のポイントを押さえて、筆を大切に使いましょう!

使用後はすぐに洗う
アクリル絵の具は乾燥が速いので、使用後はすぐに水で洗い流すことが大切です。
水と石鹸でしっかりと洗い流し、毛先に絵の具が残らないようにしましょう。

形を整えて乾かす
洗った後は、筆の毛先を整えてから穂先を下に向けて陰干しします。
こうすると、毛先が広がらず、長持ちします。
直射日光は避けて、風通しの良い場所で乾かしましょう。
筆のお手入れNG行動
乾いてしまう前に、洗いましょう。 水やぬるま湯を使いましょう。 指で優しくもみあらいして、根元の絵の具も落としましょう。 石鹸を泡立てるように、くるくる優しくマッサージするように洗いましょう。 洗った後はタオルなどで水分をふき取り、筆先を下に向けて乾かしましょう。
×絵の具が乾いてから洗う
アクリル絵の具は乾いてしまうとカチカチに固まってしまうので、筆から取れなくなってしまいます。
×熱いお湯で洗う
熱いお湯は、筆の毛が変形してしまったり、接着部分がゆるんで壊れてしまう可能性があります。
×根元までしっかり洗わない
根元にアクリル絵の具が残ると、そこが固まって毛が開いてしまう原因になります。
×強くこすって洗う
毛が割れたり、抜ける原因になります。
×濡れたまま立てて乾かす
筆先を上にして立てると、水分が木軸にしみ込んでいき、接着部分が傷んでしまいます。

■これ実は100均で売っているメイク用のブラシスタンドなんです!
本当に便利で助かっています。お値打ち商品です。
↓アクリル絵の具に使った筆の洗い方についてまとめた記事はこちらです。
アクリル絵の具のおすすめ筆[Q & A]
ここからは、疑問にお答えしていくコーナーです。
筆についての疑問、解決しましょう!

100均の筆ってどうですか?
100均でも様々な種類の筆が売られています。
種類が豊富すぎて、選べないほどです。
しかも、100均に行くたびに、ラインナップが変わっています。
これからアクリル絵の具を使い始める初心者さんなら、
まずは100均のものを使うのはアリです!
100均のいろいろな筆を試してみて、
さらにこだわりたくなってきたら、画材メーカーの筆を買ってみる!
というので、全く問題ないと思います。
むしろ始めるときのハードルが下がって良いと思います。
しかし、中には、毛が抜けやすい筆などもありましたので、
いろいろと試してみる!という心持ちでチャレンジ するのがいいと思います。
細かい描写や細い線を描くときは、どんな筆がオススメですか?
「キャムロンプロ5/0」が断然オススメです!
筆先のまとまりがよく、思い通りの線を描くのに最適の筆です。
コシが強く弾力があります。
描いている途中で、筆先が折れ曲がるようなこともありません。
細い線や細密描写に向いています。■キャムロンプロ

筆のサイズ番号ってどんなふうに選べばいいの?
「筆のサイズ番号」って、最初はすごくわかりにくいですよね。
メーカーや形によっても微妙に違うし…。
でも、選び方のコツを押さえると、ぐっと迷わなくなります。
サイズ番号の意味
筆のサイズ番号は、毛の幅や太さを示しているけど、
実はメーカーごとに基準がちょっと違ったりするんです。
サイズ番号(平筆の場合)
毛の幅の目安
主な用途
2~4号
約3〜6mm
細部・小さい絵・線描
6~8号
約7〜10mm
中サイズのモチーフや塗り分け
10~12号
約12〜15mm
広めの背景・下塗り
14号以上
約16mm〜
大きな面塗り・下地づくり

筆の形でサイズ感が変わる
例えば同じ「8号」でも、
- 丸筆:毛先がとがっていて細い線が描ける
- 平筆:毛幅があるので広く塗れる
つまり、 形によって「8号でも線の太さが全然違う」 のです。
だから「形+号数」で選ぶのが大事!
迷ったら「3本セット」でOK
初心者〜中級者なら、これがバランス良い組み合わせです。
用途
筆の形
サイズ目安
細部・線
丸筆
2~4号
中間・ぼかし
フィルバート筆
6~8号
下塗り・背景
平筆
10~12号
この3本があれば、たいていの作品は描けちゃいます。

まとめ:アクリル絵の具を使うには筆選びは大事
アクリル絵の具に最適な筆の選び方とおすすめ商品を見てきました。
アクリル絵の具におすすめな筆の特徴。
筆の材質、形、おすすめ商品、長持ちさせる筆のお手入れ方法なども紹介しました。
アクリル絵の具に適した筆を選ぶことで、
作業の効率、描きやすさ、作品の仕上がりが格段に向上します。
ご自身が 描きたいモチーフに合わせて、材質や形を決めるのも良い ですね!
初心者の方なら、100均の筆セットで試してみるのもアリです。

自分にぴったりの筆をみつけて、
楽しい画家ライフ を送りましょう!
※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。















